Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
夏の土日は、人が多いですね。そんな中でも、いつも通りに美しく咲くお花に 心を集中させて 素晴らしい映像を撮って頂き ありがとうございます😊 ただ、柵の外側と内側では、色が全くちがいますね1:40 記録映像としても重要ですね。植生の回復を願います。サーナ元気でうれしいです5:05 成長がますます楽しみですね。
スポット柵以外でも全体を囲む柵の金属柵化が進んでいますので、来年に期待しています。サーナには外野を無視して元気に育ってほしいです。この暑さと裸地化で餌生物が少なくなっていないか気がかりです。
水浴びする若、美しいコガネムシ 小さくも、その姿に心震えます。どうか、今が底辺であり、良くなりますように。当たり前にある自然がこれだけ儚く貴重だなんて、あつげんさまの動画で知らされました。鳥海山もアサギマダラを待っています。
アサギマダラが来ない伊吹山なんて考えられません。小さな生き物でもよく見るととても輝いています。まもりたい。
あつげんマーチさん!毎日御暑いですね~🥵伊吹山には鹿の食害にあっても生き延びて本当に沢山のお花が咲いてるんですね~🤔大切な山を守りたいですねー😔
伊吹山の植物は鹿による捕食と温暖化でダブルパンチ。ハクサンフウロやミツバフウロなど探しても見つからないものもあって心配です。
本来の自然や動植物の植生生息をいつまでも失いたくないものですよね‼️😂❤😮
晩夏の伊吹山❤命の輝きを感じます。❤イヌワシの両親も子供の巣立ちを見守って偉いなあ‼️独り立ちがんばれー🚩😃🚩ありがとう✨
コメントありがとうございます。昨年のイヌワシは残念ながらうまくいきませんでしたが、今年、今のところ順調のようです。草花はシカの食害に遭っていますが、自然再生協議会が侵入防止柵の強化を実施してくれてますので、来年には更に期待できると思います。
マメコガネ昔、近所の大豆畑に沢山いましたが宅地化でいなくなった。鹿が居るってことはヤマビルも居るんでしょうか?
マメコガネ、子供の頃出身地の大阪の畑にもたくさんいましたが、今は畑もなくなり見ることはなくなりました。ヤマビルは正規の登山道や遊歩道では会うことはほとんどありませんが、地元の人によるとやはり鹿が増えてからヒルも増えているそうです。
こんにちは。 ピンク 黄色 青紫のふわふわの絨毯みたいで、その中を駆け回りたくなる様なお花畑ですね🌸🌼本当にやったら吊し上げられそうですが…wwサーナも日々成長 楽しみですね😊
昔は頂上まで続いていたらしいです。麓からでも見えるくらいに。サーナも狩りの練習に励んでいるらしいですね。
@@atsugen-march昔の様に麓からも見えるお花畑が復活すればいいのにね🌺サーナは巣立ち前から好奇心旺盛だったみたいだから、色々と習得が早そう😊
夏の土日は、人が多いですね。そんな中でも、いつも通りに美しく咲くお花に 心を集中させて 素晴らしい映像を撮って頂き ありがとうございます😊 ただ、柵の外側と内側では、色が全くちがいますね1:40 記録映像としても重要ですね。植生の回復を願います。サーナ元気でうれしいです5:05 成長がますます楽しみですね。
スポット柵以外でも全体を囲む柵の金属柵化が進んでいますので、来年に期待しています。サーナには外野を無視して元気に育ってほしいです。この暑さと裸地化で餌生物が少なくなっていないか気がかりです。
水浴びする若、美しいコガネムシ 小さくも、その姿に心震えます。どうか、今が底辺であり、良くなりますように。当たり前にある自然がこれだけ儚く貴重だなんて、あつげんさまの動画で知らされました。鳥海山もアサギマダラを待っています。
アサギマダラが来ない伊吹山なんて考えられません。小さな生き物でもよく見るととても輝いています。まもりたい。
あつげんマーチさん!
毎日御暑いですね~🥵
伊吹山には鹿の食害にあっても生き延びて本当に沢山のお花が咲いてるんですね~🤔
大切な山を守りたいですねー😔
伊吹山の植物は鹿による捕食と温暖化でダブルパンチ。ハクサンフウロやミツバフウロなど探しても見つからないものもあって心配です。
本来の自然や動植物の植生生息をいつまでも失いたくないものですよね‼️😂❤😮
晩夏の伊吹山❤命の輝きを感じます。❤
イヌワシの両親も子供の巣立ちを見守って偉いなあ‼️
独り立ちがんばれー🚩😃🚩ありがとう✨
コメントありがとうございます。昨年のイヌワシは残念ながらうまくいきませんでしたが、今年、今のところ順調のようです。草花はシカの食害に遭っていますが、自然再生協議会が侵入防止柵の強化を実施してくれてますので、来年には更に期待できると思います。
マメコガネ昔、近所の大豆畑に沢山いましたが宅地化でいなくなった。
鹿が居るってことはヤマビルも居るんでしょうか?
マメコガネ、子供の頃出身地の大阪の畑にもたくさんいましたが、今は畑もなくなり見ることはなくなりました。ヤマビルは正規の登山道や遊歩道では会うことはほとんどありませんが、地元の人によるとやはり鹿が増えてからヒルも増えているそうです。
こんにちは。 ピンク 黄色 青紫のふわふわの絨毯みたいで、その中を駆け回りたくなる様なお花畑ですね🌸🌼
本当にやったら吊し上げられそうですが…ww
サーナも日々成長 楽しみですね😊
昔は頂上まで続いていたらしいです。麓からでも見えるくらいに。サーナも狩りの練習に励んでいるらしいですね。
@@atsugen-march昔の様に麓からも見えるお花畑が復活すればいいのにね🌺
サーナは巣立ち前から好奇心旺盛だったみたいだから、色々と習得が早そう😊